バレンタインデーの由来とは?チョコを贈る習慣ができた理由は?

1931年、神戸にチョコレートショップを開き、事業をスタートさせた神戸モロゾフ製菓株式会社。しかし、当時のチョコレートは珍しく高価なものだったため、人々にとっては贅沢品。

 

本物の美味しさにこだわり続けたチョコレートを多くの人に広めたい…。

 

そんな翌年、創業者のモロゾフは「欧米では、2月14日は愛の日とされ、愛する人に贈り物をする」と米国人の友人から聞き、創業者はこの素晴らしい贈り物文化を日本にも広めたいと考える。これが「バレンタインデー」のきっかけとなった。

 

そしてモロゾフは、1935年2月に日本で初めて「バレンタインチョコレート」の広告記事を英字新聞アドバタイザーに掲載! キャッチコピーは「バレンタインデーには、愛する人にチョコレートを」と。

 

 

 

そこから徐々に他社も追随し、じわじわとバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣が広がっていきました。

 

 

 

海外のバレンタインデー

日本では好きな人に贈る「本命チョコ」だけでなく、義理チョコ・友チョコ・自分チョコなど様々な用途があります。
このバレンタインデーという文化は、国によって様々。

 

アメリカ
日本とは逆で贈り物は男性から女性へ。義理チョコはなく、贈り物は本命の女性にだけ贈られる。
一番の贈り物は花束で他にもチョコレートやぬいぐるみ、ジュエリーなどがプレゼントされる。

 

イギリス
男性も女性もプレゼントを贈りあう。
チョコレートも贈るが、花束やジュエリーがプレゼントとして人気。

 

韓国
日本と同様に義理チョコもホワイトデーもある。
韓国には4月14日にバレンタインデーやホワイトデーに何ももらえなかった男女が、黒い服をきてチャジャン麺を食べる「ブラックデー」がある。

 

インド
基本的に日本と同じだが、ヒンドゥー教の教えを大切にしているインドでは、西洋文化のバレンタインデーをよく思わない国民もいる。
それによって毎年一部の団体から、デモや襲撃が起こっている。