カステラの由来とは?洋菓子ではなく和菓子

カステラの原型は『パン・デ・ロー』っていうポルトガルの伝統菓子で16世紀にポルトガル人によって伝えられました。

 

 

カステラは「南蛮菓子」のひとつ

「南蛮菓子(なんばんがし)」とは、16世紀半ばから17世紀初期ごろ南蛮貿易が行われていた時代にポルトガルやオランダから伝わってきた菓子を総称した呼び名です。
当時日本に伝えられた南蛮菓子は、カステラだけではなく、金平糖などさまざま。

 

 

「カステラ」という名前の由来

実はカステラという名前は日本独自のもの。
カステラという名前は元はこのお菓子が作られた国名。
スペインにカステラ王国という国名が由来。

 

 

カステラは和菓子であるという定義
カステラはカテゴリー的には「和菓子」なのである。

 

そもそも洋菓子の定義とは、「明治時代以降に西洋から伝わった菓子」のことだそう。
そのため室町時代に伝わってきたカステラは、和菓子らしい。

 

ちなみにこの定義を作っているのは、全国和菓子協会だ。